飲食店アルバイト向けの研修動画
飲食店では、アルバイトさんの出入りがけっこうあるものです。ということは、その都度研修を開く必要がある、ということでもあります。
ここでご紹介するの作品も、そんなアルバイトさん向けの研修動画。お若いアルバイトさんだけに、より具体的な説明が重要であることが分かる好例となっています。
動画研修で最低限のマナーを伝える
本作品では、お若い新人さん向けに「接客と飲食業での最低限のマナー」を研修することをメインテーマとしています。
このため、できるだけ平易に、しかも楽しくテンポよく見れるよう工夫。単なる事実羅列ではなく、緩急をつけて表現するようアイデアを投入しています。
この画面のようなブリッジも、その一例。映像的ギミックを多彩に取り入れ、退屈でない画面を目指しています。
本編を6つの章で構成
本編は、おおきく6つの章に分離。これも大事なポイントです。
というのも。ただ漫然と、ダラダラ本編を続けても見る側の集中力が持ちません。ましてそれが十数分、いやそれ以上の尺数を持つ作品だったなら。普通の人でもなかなか見続けるのは難しいものです。
このため、テーマごとに章を分解。息継ぎ効果も踏まえながら、できるだけ見続けられるよう構成だてしています。
見続けてもらえる作風にすることが大事
以上のように、研修用動画というのは内容もさることながら、「見続けてもらえるような」作風にすることが、意外と重要です。
これを実践するために、それこそあの手この手でさまざまな表現手法を採用。イラストあり、モーションあり、コメントあり、ブリッジあり。工夫を凝らすことで画面にバラエティ感がもたらされ、これがそのまま集中力維持のための原資として機能しはじめます。
実際の様子をつぶさに撮影し提示する
逆に、もっとも避けるべき演出法は、「あるべき論」を文字やナレーションでくり返すばかりの作風です。
たとえばこの画面のように、「手を洗いましょう」という場面では実際にその様子を撮影した画像を提示すること。
こうすることで、実効的な研修効果が始めて得られるのです。
具体的に細部まで徹底して映像化する
もちろん、なぜ手を洗わなければいけないのか。その理由とエビデンスもしっかり表示します。
このあたりは、もはや「入れることに」意味があるもの。だから、極端にいえばネットから引き出した画像でもいいのです。
とにもかくにも、まずは具体的に。これを細部にまで徹底することで、映像全体の説得力が増すのです。
工夫やギミックから作り手の「本気度」が伝わる
以上のようなさまざまな造作により、本作品は完成。お客さまから大変高いご評価をいただくことができました。
思えば、上記のようなつぶさな工夫やギミックは、作り手が本気で取り組まなければできないこと。そう、やはり神通力の本懐は「作り手の本気度」にこそある。
当社ではそんなマインドを大切に、制作に取り組んでいます。本作品はそのよい一例といえると思います。